-
楽駄 -Laqda- 武州正藍染刺子雪駄
¥19,800
SOLD OUT
日本の伝統と技術を集結 日本の『藍』伝統と技術を詰め込んだ日常で履く『新雪駄』! 雪駄の魅力的な機能性を、現代の街に溶け込むデザインに落とし込みました。 ・【温故知新】古き良き日本の伝統と現代の技術が融合した新雪駄! ・【ジャパンブルー】藍色の美しさを凝縮。和装はもちろん、デニムスタイルとも相性抜群! ・【抜群の履き心地】ハイテク素材のクッション性で、アスファルトでも歩きやすい! 雪駄の顔をもち、日本の伝統文化を詰めながらも、アスファルト道が街を支配している現代でも快適で歩きやすい雪駄サンダルが出来ました。 防臭・抗菌作用のある武州正藍染刺子織り生地を使用しています。 【こちらの生地は検査機関にて抗菌・防臭作用が実証されています。】 クッション性が高く、ほど良く厚みのあるソールを採用いたしました。 また、足が直接衝撃を受ける天板にも低反発クッションを仕込ませているので、素足が直接あたる部分も包み込むような快適な履き心地です。 【日本の職人技術】 made in JAPAN 奈良県で長年雪駄を作り続ける職人による「熟練技術」の手作業により、ひとつひとつ丁寧に生産いたします。 昔ながらの雪駄のディテールを採用いたしましたので、左右がありません。 定期的に左右入れ替えて履くことで、ソールの一部分の減りを軽減し、長く履けるようになっています。 Size M:24cm~27cm L:26cm~29cm ※画像実寸サイズをご参照ください。 【ちょっとした豆知識】 鼻緒部分(指の間)が初めのうち、履いていると痛くなる方も多いかと思います。 粋な履き方とされているのは、指を鼻緒の奥までしっかり押し込むのではなく、指の間と鼻緒部分に少し距離を置いて履くと粋な履き方と同時に、指の間の痛みも軽減されます。 あくまで履き方やサイズ感はお好みでお選びいただきたいのですが、ちょっとした豆知識として、雪駄は小指とかかとを出して履くのが粋でカッコいい履き方と言われています。 ですので、少し小さめサイズを選ぶのもOKです!
-
武士道用語グラフィティー手ぬぐい
¥1,320
剣道用語グラフィティー手ぬぐい ブランドネームと共に ・不動心(FUDOSHIN) ・守破離(SHUHARI) ・交剣知愛(KOKENCHIAI) ・残心(ZANSHIN) ・剣心一如(KENSHINICHINYO) ・気位(KIGURAI) の言葉をランダムに配置したデザインです。 少し長めな剣道でも使いやすいサイズ感です サイズ:100cm ×35cm
-
勝守(ご祈祷済)武州正藍染刺子織り
¥1,650
武州正藍染「勝守」 SIZE 約50mm×80mm 古くから剣道着生地としても使用されてきたブランド藍染、武州正藍染め刺し子生地を使用. 勝負の神様「毘沙門天像」の前でご祈祷を受けた特別なお守り。 宮城県角田市にある、 臥龍山 福應寺(がりゅうざん ふくおうじ) 運慶作と口伝させる秘仏・毘沙門天三尊像(角田市文化財) が安置されている毘沙門堂でご祈祷いただきました。
-
藍染袴リメイク ヘアゴム(3個セット)
¥1,320
SOLD OUT
藍染袴リメイク ヘアゴム(3個セット) ・MEN ・SHINAI ・KENDO-MAN (各デザイン1個ずつの3個セットです) 剣道の藍染綿袴をリメイクいたしました。 ひつつひとつ、オリジナルプリントを手刷りで製作しております。 そのためインクの出かたやかすれ感が若干すべて異なります。 ※生地の色味、デザインのインクの出かたが若干異なることをご了承の上ご購入ください。